LANケーブルの作り方おしえて

LANケーブルを自作する方法を説明します!主に使われるのは「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」の2種類です。今回は一般的なストレートケーブルの作り方を紹介します。

準備するもの
  1. LANケーブルのケーブル(カテゴリ5eや6など、用途に合ったもの)
  2. RJ-45コネクタ(LANケーブルの先端に接続するプラグ)
  3. 圧着工具(コネクタをケーブルにしっかり接続するためのもの)
  4. ケーブルストリッパー(ケーブルの被覆をむくための工具。カッターでも代用可)
作り方
  1. ケーブルの被覆を剥く
    ケーブルの端から約2〜3cm程度、被覆を剥きます。中に4組(8本)の色付きの細い線が見えます。

  2. ケーブルを並べる
    見える8本の線を次の順番に並べます(T568B配列):

    1. 白/オレンジ
    2. オレンジ
    3. 白/緑
    4. 白/青
    5. 白/茶
  3. 長さを揃える
    並べた線を同じ長さに切り揃えます。コネクタに差し込むときにばらばらにならないように注意します。

  4. RJ-45コネクタに差し込む
    ケーブルの並び順を崩さないように、順番通りにコネクタに差し込みます。奥までしっかり入っていることを確認してください。

  5. 圧着する
    圧着工具でコネクタをしっかり固定します。これでケーブルとコネクタがしっかり接続され、外れにくくなります。

  6. 接続テスト
    作成したケーブルが正常に機能するかテストします。ネットワーク接続がうまくいかない場合、順番が間違っているか、圧着が甘い可能性があります。

これで完成です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です