RATとは

RAT (Radio Access Technology) は、無線通信で使用される技術規格のことです。「LTE-M」や「NB-IoT」は、IoTデバイス向けの通信技術として設計されています。それぞれの特徴を詳しく説明します。


LTE-M (LTE Cat-M1)

  • 正式名称: Long-Term Evolution for Machines (機械向けLTE)
  • 用途: IoTデバイスの中で、以下のようなニーズに対応するための技術
    • 中程度のデータ通信速度が必要。
    • バッテリー寿命を長く保つ。
    • 移動中の通信が可能。
  • 特徴:
    • 音声通信 (VoLTE) に対応。
    • 最大 1 Mbps のデータ通信速度をサポート。
    • ライセンスされたLTEの周波数帯域を利用。
    • モバイルデバイスや追跡デバイスに適している。
  • 主な用途例:
    • スマートメーター。
    • ヘルスケアモニタリングデバイス。
    • 車両管理システム(フリート管理)。

NB-IoT (Narrowband IoT)

  • 正式名称: Narrowband Internet of Things (狭帯域IoT)
  • 用途: IoTデバイスの中で、以下のようなニーズに特化
    • 極めて低いデータ通信速度。
    • 深い屋内や遠隔地での通信。
    • 超低消費電力。
  • 特徴:
    • データ通信に特化し、音声通話には非対応。
    • 最大 250 kbps のデータ通信速度。
    • ライセンスされた周波数を使用し、LTEのガードバンドや独立した帯域で運用。
    • LTE-Mよりも低コストで、デバイス設計がシンプル。
  • 主な用途例:
    • スマートシティのインフラ(例: 駐車場センサー、環境モニタリング)。
    • 農業(例: 土壌センサー)。
    • 工業用IoT(例: ユーティリティの遠隔監視)。

LTE-MとNB-IoTの主な違い

特徴LTE-MNB-IoT
データ通信速度最大 1 Mbps最大 250 kbps
音声対応対応 (VoLTE)非対応
通信範囲中程度拡張(屋内に強い)
消費電力効率高い非常に高い
移動体通信対応限定的(静的用途向き)
遅延低い (10~15ms)高い (1.5~10秒)

これらはそれぞれ異なるIoTのニーズに応じて設計されており、補完し合う関係にあります。例えば、移動体通信が必要なデバイスにはLTE-Mが、静止した環境で低コストを重視する場合にはNB-IoTが適しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です