Raspberrypi5とAI KIT ~2.6日目 カメラ取付~

投稿者: | 2024年9月28日

リボンケーブルとカメラケースが届いたので早速取付
細かいところは端折るがカメラモジュールV2を取り付けるとこんな感じ。
30cmのリボンケーブルを購入したのだががちょっと長かった、ラズパイケースの上に乗せて何らか固定しようと思っていたので20cmあれば事足りたかもしれない。
そして意外と大きい。プラでなく金属製である。
尚HQカメラ用のマウントも同梱されている。

DSC_2847

次にラズパイに認識させるのだがここでちょっとハマる。
「Raspberry PIの設定」の所からカメラをONにして使えるようになると認識していたが設定項目がなくSSHのON/OFF設定が一番上にきてる。

設定箇所が変わったのかとも思ったが、自動で認識しているかもって事で試しに

$ libcamera-still -n -o photo.jpg
[0:10:41.288695480] [3130]  INFO Camera camera_manager.cpp:316 libcamera v0.3.1+50-69a894c4
[0:10:41.296162982] [3133]  INFO RPI pisp.cpp:695 libpisp version v1.0.7 28196ed6edcf 29-08-2024 (16:33:32)
[0:10:41.312801062] [3133]  INFO RPI pisp.cpp:1154 Registered camera /base/axi/pcie@120000/rp1/i2c@88000/imx219@10 to CFE device /dev/media0 and ISP device /dev/media1 using PiSP variant BCM2712_C0
Mode selection for 1640:1232:12:P
    SRGGB10_CSI2P,640×480/0 – Score: 4504.81
    SRGGB10_CSI2P,1640×1232/0 – Score: 1000
    SRGGB10_CSI2P,1920×1080/0 – Score: 1541.48
    SRGGB10_CSI2P,3280×2464/0 – Score: 1718
    SRGGB8,640×480/0 – Score: 5504.81
    SRGGB8,1640×1232/0 – Score: 2000
    SRGGB8,1920×1080/0 – Score: 2541.48
    SRGGB8,3280×2464/0 – Score: 2718
Stream configuration adjusted
[0:10:41.313446618] [3130]  INFO Camera camera.cpp:1191 configuring streams: (0) 1640×1232-YUV420 (1) 1640×1232-BGGR_PISP_COMP1
[0:10:41.313553118] [3133]  INFO RPI pisp.cpp:1450 Sensor: /base/axi/pcie@120000/rp1/i2c@88000/imx219@10 – Selected sensor format: 1640×1232-SBGGR10_1X10 – Selected CFE format: 1640×1232-PC1B
Mode selection for 3280:2464:12:P
    SRGGB10_CSI2P,640×480/0 – Score: 10248.8
    SRGGB10_CSI2P,1640×1232/0 – Score: 6744
    SRGGB10_CSI2P,1920×1080/0 – Score: 6655.48
    SRGGB10_CSI2P,3280×2464/0 – Score: 1000
    SRGGB8,640×480/0 – Score: 11248.8
    SRGGB8,1640×1232/0 – Score: 7744
    SRGGB8,1920×1080/0 – Score: 7655.48
    SRGGB8,3280×2464/0 – Score: 2000
Stream configuration adjusted
[0:10:46.389346469] [3130]  INFO Camera camera.cpp:1191 configuring streams: (0) 3280×2464-YUV420 (1) 3280×2464-BGGR_PISP_COMP1
[0:10:46.394871888] [3133]  INFO RPI pisp.cpp:1450 Sensor: /base/axi/pcie@120000/rp1/i2c@88000/imx219@10 – Selected sensor format: 3280×2464-SBGGR10_1X10 – Selected CFE format: 3280×2464-PC1B
Still capture image received

あ、動いた。
フォーカスの調整をしていないが、こんな感じに撮れた

photo

カメラモジュールは自動認識になったのかな??
と思って調べてみたが、/boot/firmware/config.txtの

# Automatically load overlays for detected cameras
camera_auto_detect=1

が関係しているらしいが詳しいことは分からず。
RaspberryPi5に起因することなのかOSが更新して自動認識するようになったのか。
まぁ動いたので良しとする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です