自分の場合は良いのだが妻がデジカメで撮影した写真を手間かけずに楽に保存できないかと考えていたところeye-fiという無線LAN経由でデジカメ画像を直接保存できるSDカードのようなものがあることを知り購入して見ました。
お試しと言う事で4Gの一番安価なものにしてみました。
セットアップはごく簡単。
PCに上の写真のUSB CARD READERごと刺しソフトをインストールしたのち、設定を行なう。
基本的な機能としては
- デジカメ(eye-fi)から無線LAN経由でPCへアップロード。
- デジカメ(eye-fi)から無線LAN経由でiPhone/Androidへアップロード。
という機能があり設定画面で設定を行なうようです。
私の場合はPCなどを介さずに直接NASへアップロードをする形を検討していたのであれこれ調べているうちに、前回オンラインストレージ用に設定を行なったBuffaloのNASがeye-fi連携機能があることが分かりBuffaloNAS側の設定を行なって、いざチャレンジ。
デジカメにeye-fiをいれ撮影。
なんか動きがおかしい感じでしたが何か動いているような感じなのでNASを確認。
が、写真がない!?
設定間違いかと疑い、いろいろ調べましたが分からず1時間あまりあれこれ設定変更などをしたが解決せず。
あーもう駄目だと諦めかけた時、別のデジカメに変更したところ一発で動作OK。
どうやら自分用のデジカメはeye-fiをうまく認識できないらしく、Webで確認したところファームウェアのアップデートが必要だということがわかった。
当初の目的である妻用のデジカメでは問題ないので良しとしますが、もう少し早く気が付けばなぁと言った感じです。
4GBモデルでも妻用のデジカメ(FujiFiinpix)で一番高画質な撮影モードで約1000枚の写真がとれるので容量的にはまったく問題ないですが、ちょっと使ってみて使い勝手が良ければ自分用にも4or8GBモデルを購入しようかと思います。
その前にファームウェアのアップデートが必要ですが。。。