TECLAST T40Proを買いました
amazonでクーポンで安かったのでandroidのタブレット、TECLASTのT40Proを衝動買いしてしまいました。本当はiPadをいつか買おうと小銭をためていたのだけどこれでしばらくiPadは買えなくなってしまった… 続きを読む »
amazonでクーポンで安かったのでandroidのタブレット、TECLASTのT40Proを衝動買いしてしまいました。本当はiPadをいつか買おうと小銭をためていたのだけどこれでしばらくiPadは買えなくなってしまった… 続きを読む »
Ubuntu20.04LTSにapache2+php+mysqlにてWordpressをuserdirにインストールしようとしたとき、phpのソースが表示されてうまく動かず。 最終的に /etc/apache2/mods… 続きを読む »
XOJO IDEに同梱されているWEBサンプルアプリケーションを紹介します。 ContainerControlExample
RaspberryPiで使用できるタッチ対応の小型のモニターを購入した。 amazonで8000円弱売っているこれをチョイス。 同様の製品は多々あるが何となくこれに決めた。 Raspberry Pi用タッチモニター 7イ… 続きを読む »
ListBox関係 全Rowを消す DeleteAllRowsがRomoveAllRowsに変更された。ListBox1.RemoveAllRows http://docs.xojo.com/ListBox.Delete… 続きを読む »
VBで言う所のDoEvents的なものはないの?あります。 app.doevents() おそらくこれ。引数はミリセコンドなのでとりあえず1とか入れば良いのかな。
今回のサンプルプロジェクトはタブブラウザであるが、単純なブラウザなら簡単に作れる。 Xojoをダウンロードした方はぜひ試してもらいたい。 TabbedWebBrowser.xojo_binary_project 例のごと… 続きを読む »
DownloadContainer.xojobinaryprojectを動作させる。 動作的にはダウンロードボタンを押すと別ウィンドウが開いてファイルをダウンロードすると共に進捗をバーで表示するという単純なものだ。 今回… 続きを読む »
RaspberryPi4 Raspbian busterにて XojoのサンプルプロジェクトContainerControlExample.xojo_binary_projectを動作させてみた。 まず母艦のLinuxに… 続きを読む »
結論から言えば問題なく動作しました。以前のRaspberryPi2,3の記事を参考にどうぞ。 RaspberryPiをXojoでプログラミング