iPhone6plus SIMフリー版を購入

投稿者: | 2015年7月1日

少し前の話であるがiPhone6plusのsimフリー版をapple storeで購入した。
5sでも良かったのだがカメラ性能が向上しているというのでこちらにしたのだ。
現在はbmobileの高速定額simでデータ通信のみで運用している。
購入したのは、とくに海外へ行く事が多いという理由ではない。

ip6p

購入したものは128GBモデルでapple careにも登録したので価格は14万弱、結構高い。
とはいえ一昔前のノートPCやさらに昔のラップトップPCに比べれば十分安いのではないか。
たとえばキャリアで購入時0円で済ませたとしても2年縛りの間の割賦払いで同じような金額を払う羽目になる。
しかも2年で割引が再契約になるとかで乗り換えや解約月を間違えたり逃すと余分に何か違約金的なものを支払うことになる。
とんでもない話である。

自分の場合は音声通話に関してはSoftbankのガラケー。
今後もこのガラケーを嫌がらせのように使い続けたい。
ガラケーが設備とかの問題で使えなくなる頃にはIP電話にNMP出来るようになっている事を祈るばかりだ。

このような構成で毎月の利用料は通話をあまりしないandよく通話をする相手がsotfbank携帯なのであまり通話料が発生せず、2000円/月以下で済んでいる。

iPhoneの話に戻るとデータ通信用のsimの料金が月約2000円なので本体代を2年で割ると約5800円。
通信料と足して約8000円、プラスガラケー2000円でそう合計1万円。
消して安くは無い。むしろキャリアのiPhoneなどを賢く使えば安く済むだろう。
しかしキャリアに縛られないので精神的に良いのと、仕事で手帳・テザリングに利用する、自作アプリのデバッグ環境に、更にはデジカメ、ビデオカメラの代わりと考え自分なりに納得している。

今後はキャリア販売のものもsimロック解除できるようになるらしいし、さらに2年縛りという制度や通信料制限というのがなくなればわざわざ割高な構成を選ばずに済むのだが、そのようになる事を祈るばかりだ。
そして更にデータ通信量が増して・・・制限がかかると・・・

最後にbMobile高速定額simでの運用について

  • テザリングは問題なくできる
    PCでメールやwebを閲覧する程度なら難なくできる
  • youtubeも高画質でなければ視聴できるし制限無いのでいくら見ても大丈夫
    youtube以外で遅いと感じたことは無い。
  • 自分の使い方だと月10GB~15GB程度。
    (半分youtube、半分テザリング、他の通信は微量)、 自宅ではwi-fiなので自宅圏内に居るときはモバイルデータ通信は発生しない。
  • 高速というほど高速ではないが制限が無いというだけで気にする必要がないので気分的に楽
  • LTEエリア外になると遅い
  • pingが遅いのは契約当初よりはいくらか改善された。

以上、参考になれば。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です