エリアフリーTVに録画用HDDを取り付ける

投稿者: | 2013年9月5日

今回は前回につづきエリアフリーTVネタです。
この手の製品は複数あれど、今回自分がこのエリアフリーTVを選んだ理由の1つに録画機能がある。
ただTVを見るだけならもっと初期投資が安く済む選択枝もあるわけだ。
というわけでエリアフリーTVにHDDを取り付けることにしました。
録画機能を使うためには本体にUSB端子があるので、そこにUSBIFのHDDを取り付けだけ。録画用の保存領域になります。
HDDは何種類か使用していないものがあるので、新たに購入せずそれを流用することにします。
そこで問題になるのが3.5インチHDDを使うか2.5インチHDDを使うかです。
基本電源ONしっぱなし運用なので、私の場合は消費電力を極力下げたいので2.5インチHDDを使用することにした。
在庫しているHDDは1Tの裸のものが2台あるので、1台ケースを購入し使うことにした。
ケースは一応USB3.0対応のものでまぁまぁ安いもの、廃熱効率を考慮して金属製のものをチョイス、家電量販店で1280円でした。安い!

R0010772

早速、HDDを取り付け。

R0010773R0010774

HDDを突っ込んでねじを締めるだけの至ってシンプル構造。
HDDを余らしている方にはお勧めのアイテム。

エリアフリーTVのUSB端子に接続。
接続するとHDDを検出しフォーマットしますとメッセージが出るのでフォーマット。
R0010776R0010777

HDD録画ができる準備が整いました。

R0010779

あとはこのように番組表から録画の予約を。

番組をいくつか予約録画しましたが、懸念していたHDDのバスパワー駆動は問題ないようです。
HDDの型によっては電流が足りなくなることがあるかもなので、その場合は外付け電源が必要です。
録画機能も有効になり、これでチャンネル争奪をしなくて済むようになりました。
テレビがリビングなどに1台しかなく、子供が何人かいる家庭に結構お勧めな感じ。
テレビを買うという選択枝もありますがw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です