ssh over rdesktop
昔twitterに書いたメモ、探すの面倒なんで再度ここへメモ(備忘録)。 Linux端末から自宅の自宅サーバ(Linux)を経由してWindowsのリモートデスクトップを使う。 ssh –L 3389:addr1:338… 続きを読む »
昔twitterに書いたメモ、探すの面倒なんで再度ここへメモ(備忘録)。 Linux端末から自宅の自宅サーバ(Linux)を経由してWindowsのリモートデスクトップを使う。 ssh –L 3389:addr1:338… 続きを読む »
私の家の庭に巣を作っている悪魔。 そう、こいつである。 ご存知、三つ葉のクローバーですが子供のころは四つ葉のクローバーを探したり特に無害だと思われていたヤツであるが、こいつはかなりしつこい。 抜いても抜いても生えてくる。… 続きを読む »
やっとMacの電源をONすることができた。 断然iPhoneが欲しくなってきたが 買~わ~な~い~♪
前々から欲しかったMacBookAirを遂に購入してしまった。 持ち歩きを考慮して11.6インチのメモリ4Gモデルにしました。 価格は89000円くらい。 久々のまとまった値段の買い物をした感じです。 購入から3日経過し… 続きを読む »
私は良く業務や自宅のPCのLinux環境やインストールしたてのWindowsのHDDイメージをバックアップしております。 HDDイメージをバックアップしておくことで以下のような時に大変役にたちます。 Linux/Wind… 続きを読む »
MRTGで行なっている自宅サーバーのCPU温度の監視。 徐々に温度が上がる様をみて春の訪れを感じます。 はじめてのCentOS6 Linuxサーバ構築編 (TECHNICAL MASTER)
前々から気になっていたイオンの980円SIM。 データ通信限定だが月々の使用料が980円ということで遂に契約してしまった。 基本データ通信のみだがイーモバから乗り換えるのが大きな目的である。 契約は全部で30分程度で終わ… 続きを読む »
目覚まし時計代わりに使用しているFR-809という一昔前のメジャーな中華パッド。 嫁に踏まれて割れる。 こうなるとタブレットは電源を切ることもできずアラームを消すこともできず、なんとかリセットボタンでアラームを消し放置。… 続きを読む »
一概に比較することはできないが、KVMで動かしているLinuxの動作が凄く重い。 概要は以下のような感じだ。 64bit版ubuntu serverのKVMで32bit版ubuntu server、PCはCore2qua… 続きを読む »
週末は土日ともに仕事で凄い疲れた。 なんせ日帰りで片道3時間。半分移動である。 何かだるいし、もう年かなと思う今日この頃です。 今日はWindows版のPostgrsqlでちょこっとハマったので備忘録的にメモ。 あるシス… 続きを読む »