大きい画面のノートPC購入検討 (17インチ以上のモニター機)

投稿者: | 2015年9月3日

PC環境を一新したいと思っている。
用途は主に仕事(事務&VisualStudio)、および趣味程度のRAW現像とビデオ編集である。
現在はミドルタワーの自作機で簡単にスペックを紹介するとCorei7-960という3.2GHzくらいのCPUでメモリは4GB*6の24GB。HDDはOS用に1Tとデータ用に2Tをつんでいる。
爆熱で冬は重宝するが夏はつらい。
ざっとこんな感じだ。
パッと見、十分なスペックに見えるが他にmac miniなどあり自分の書斎は3畳ほどしかないのでWindowsをノートPC化してスペースを確保したい。
また、仕事で使用しているノートPCが古いのが何台かあるので、この際1台にまとめてたい意向である。

狙っているのはコーディングやビデオ編集をする都合で17.3インチほどのモニターを搭載したものだが、価格コムなどで確認すると10万~40万とスペックにより結構高価なものもある。

一応使いたいアプリケーションは

趣味用途
1.adobe lightroomの古いバージョン
2.power director等の動画編集ソフト

仕事用途

1.やよいの事務会計ソフト
2.Office
3.visio
4.visual studio
5.vmware

最低限求めるスペックは

1.core i5以上
2.メモリ16GB
3.SSD
4.出来ればFullHD

CPU、モニタ以外は換装できるので、価格しだいでは後対応でも良い。

という条件で調べてみるとあまり安いモデルでは自分の求める対象のものがなく、低価格モデルだと例外なくHDDでSSDのモデルがない。
大体自分の要求を満たすものは15万円以上である。
SSDは後で交換するとなると高くつくので標準で搭載したものにしたい。

なんでかんで調べていくと東芝のDynabookに私の要望にやや近いものがあった。
半ば諦めてこのDynabookに決めかけていたのだが、買い物で外に出た時意外なところで意外なものを発見。
コストコである。
以前よりPC類も取り扱っていることは知っていたが自分の要求にかなうものはコストコにはないと決めつけていたのだ。
何気によったコストコに性能はDynabookよりやや劣るがギリギリ妥協できるレベルのノートPCが売られていた。

マウスコンピューター製のもので、以下のようなスペック。

G-TUNE 17.3インチノートPC NG-I5GTX850-MHF GTX850搭載 Windows8.1 Update搭載モデル
CPU:Core i5-4210M(デュアルコア/3MB スマートキャッシュ/2.60GHz)
メモリ:DDR3L SO-DIMM 8GB(8GB×1枚)
HDD:500GB Serial ATA ハードディスク
ビデオカード:NVDIA GeForceGTX850M/2GB
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
カードリーダー:マルチカードリーダー
無線LAN IEEE802.11 b/g/n対応無線LAN+Bluetooth4.0LE
液晶:17.3型フルHD ノングレア液晶パネル(1920×1080)

マウスコンピューター社的にはゲーミングPCというカテゴリのものらしい。
対する東芝Dynabookは

Windows 8.1 Update 64 ビット/Officeなし/17.3型ワイド(16:9) FHD 高輝度液晶/HD対応 Webカメラ/4K出力/Bluetooth/harman/kardon/Photoshop Elements 12/抗菌キーボード
インテル® Core™ i7-4720HQ プロセッサー 動作周波数 2.60GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー2.0 対応:最大3.60GHz)
16GB(8GB×2)/16GB PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応 ※お客様ご自身でメモリの増設、交換はできません。
1TBハイブリッドドライブ(HDD<5,400rpm、Serial ATA対応>+NAND型フラッシュメモリ)
ブルーレイディスクドライブ(BDXL™ 対応、DVDスーパーマルチドライブ機能対応)。無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(Wi-Fi準拠、WPA/WPA2対応、128bit WEP対応、256bit AES対応、TKIP対応)

で外見は上品な感じだ。

Dynabookの方が基本的な性能はよく異なる部分としては
CPUがCorei5>Corei7
メモリが8GB>16GB
HDDが500GB>1TBハイブリッド
DVD>BD

価格差はおよそ2万5000円。
CPUの差は大きいが他は特に問題ない。
DynabookはメモリやHDDの交換などユーザーはできないらしいくサービスセンターで有償対応らしい。
対するマウスコンピューター製のものは自由に拡張する余地がある。
8GBを16GBにするくらいなら6〜7000円程度だ。
HDDもハイブリッドHDDに対してあまり良いイメージがない。
それにマウス製は2.5インチのHDDを2個搭載できるようなので、あとあとOS用のドライブをSSDに換装することもできそうだ。
ブレーレイは、外付け買っても5000円程度なので必要になったら買えばいいので無くてもいいか。
それとマウス製はGForceを搭載しているようなのでPowerDiretorなどのメルチメディア系のソフトウェアで恩恵がありそう。

ということでマウス製のものに決定。
いざコストコへ。

大きい画面のノートPC購入検討 (17インチ以上のモニター機)」への2件のフィードバック

  1. nanaco

    私もNG-I5GTX850-MHF買いました。今メモリー増設とSSD換装を考えてます。

    返信
  2. ky 投稿作成者

    こんにちわ
    メモリーは兎も角SSDへの換装の効果は絶大です。
    SSDの価格もだいぶ下がってきたし、お勧めです。

    返信

nanaco へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です