Raspi4+Xojo サンプルプロジェクト_DownloadContainer
DownloadContainer.xojobinaryprojectを動作させる。 動作的にはダウンロードボタンを押すと別ウィンドウが開いてファイルをダウンロードすると共に進捗をバーで表示するという単純なものだ。 今回… 続きを読む »
DownloadContainer.xojobinaryprojectを動作させる。 動作的にはダウンロードボタンを押すと別ウィンドウが開いてファイルをダウンロードすると共に進捗をバーで表示するという単純なものだ。 今回… 続きを読む »
RaspberryPi4 Raspbian busterにて XojoのサンプルプロジェクトContainerControlExample.xojo_binary_projectを動作させてみた。 まず母艦のLinuxに… 続きを読む »
結論から言えば問題なく動作しました。以前のRaspberryPi2,3の記事を参考にどうぞ。 RaspberryPiをXojoでプログラミング
1.OSインストール RaspberryPiは購入した状態ではOS(WindowsやMacOSに相当するもの)が入っておらず只の基板です。OSはラズパイ財団が提供しているものを用意したMicroSDメモリカードに書き込み… 続きを読む »
最近では小学校でもパソコン授業があるようで、そういった知識を持たない親御さんはどうしたら良いか、また今後プログラミングが必修科目になるなどプログラミング教室みたいなものに通わせようかなんて考えている人もいるかと思います。… 続きを読む »
2017年、第一弾はRaspberryPiで行きたいと思います。 XojoのRaspberryPi版ライセンス購入に先立ち実行環境としてRaspberryPi3Bとビルドオン方式のRaspberryPi専用のタッチペン対… 続きを読む »
WordPressの高速化について RaspberryPi2であればまぁまぁのレスポンスで動作するWordPressだが旧サーバーと比べるともたつく感じがする。 必要十分であるが高速化する方法はなかと調べてみた。 簡単な… 続きを読む »
大したコンテンツもないのにxeon搭載の大そうな自宅サーバーを節電の意味でもRaspberryPi(以下ラズパイ)化することにした。ラズパイ化するに当たって所有している既存の旧機種を使用するか新しいタイプのものを使用する… 続きを読む »
ハードウェア部分の制作に先立ってソフトウェア側を一部検討したい。 今回のシステムではセンサー信号を入力していろいろな処理をするという事でI/Oからの入力をラズパイ側に取り込む必要がある。合わせてリレーをOn/Offする為… 続きを読む »
仕事が忙しく時間が空いてしまったが少し時間が取れたのでRaspberryPi(以下ラズパイ)を使った簡易セキュリティシステムの構築を再開したいと思います。 今回はOSのインストール後の設定に関する部分を少しやりたい。 O… 続きを読む »