ORCA APIを利用する(Get)
ニッチな話題ですがお仕事で扱っている日医がオープンソースとして主に診療所等など用に公開しているORCAについて外部アプリケーションから患者の氏名などのデータを利用する案件があったのでメモ。 ORCAからデータを取得するに… 続きを読む »
ニッチな話題ですがお仕事で扱っている日医がオープンソースとして主に診療所等など用に公開しているORCAについて外部アプリケーションから患者の氏名などのデータを利用する案件があったのでメモ。 ORCAからデータを取得するに… 続きを読む »
しばらく前に秋葉原の秋月電子にて購入して放置していた「RFID Reader USB」を試してみた。 なんでかと言えばお仕事で関わっている会社さんで扱っている医療系システムに何か応用できないかと思ったからである。 htt… 続きを読む »
cookieもxojoなら簡単だ。 cookieを登録する場合はsession.cookies.set session.cookies.valueでサクッと読み込む事ができる。 以下サンプルです。 サンプルは停止中 テキ… 続きを読む »
他の開発環境での話は分からないがXojoでは位置情報の取得は簡単だ。 まず、DeviceLocationコントロールを配置する。 今回のサンプルでは更新ボタンを押した際に位置情報を取得しテキストフィールドへ書き込んでいる… 続きを読む »
perlなどでは foreach (sort keys (%ENV)){ print “$_: $ENV{$_}<BR>\n”; } な形で取得できるがxojoの場合ちょ… 続きを読む »
twitterのタイムラインでネット詐欺に注意みたいな事が流れてきたが私も以前お恥ずかしながらネット通販詐欺にあった事がありまして被害者を増やさない為にも私の経験談を語りたいと思います。私の場合1つめはヤフオク、2つめは… 続きを読む »
リビングのTVに接続して使用していたIntelのStick型PCが突如起動しなくなった。症状としてはブートするOSが見つからないというものでどうやら内蔵のメディアを認識しなくなったようだ。購入から結構立つが決して使用頻度… 続きを読む »
自分へのメモをメーリングリストで管理することにした。 以前fmlとか扱ったことがあるが最近はmailmanというものが主流らしい。 さっそく調べてラズパイ自宅サーバへセットアップ。 この自宅サーバーは Nginx+Php… 続きを読む »
k2-y.comのnginxに設定しているSSLを更新する時期がまじかに迫ってきたので今回は記録。前回はどうやってやったのかを忘れてしまったので メモ。私はSSLストアにてもっとも安価なRapidSSLというものを1年契… 続きを読む »
1.OSインストール RaspberryPiは購入した状態ではOS(WindowsやMacOSに相当するもの)が入っておらず只の基板です。OSはラズパイ財団が提供しているものを用意したMicroSDメモリカードに書き込み… 続きを読む »